| メイン |
例えば、今ここにペットボトルのお茶があるとして
2020年5月21日コメント (1)皆様、正直にお答えください。
例えば、今ここにペットボトルのお茶(水でもいいですが)があるとして、蓋を開けて飲みました。
蓋を時計回りに回したか、反時計回りに回したか、即答できますか。
ちなみに私は完全に手癖で開けていて、自分がどちらにまわしたか考えたこともありませんでした。
時計回りに回すと蓋は締まり、反時計回りに回すと蓋は開きます。たいていの蓋やネジはこの法則が当てはまるようです。
え、皆知ってる? 常識?
知らなかった…! マジで考えたこともなかったし、今回知ったわ。
何故このようなことを聞いたかと申しますと、緊急事態宣言中のとある金曜の夜、私は入浴しようと、湯船にお湯を貯めました。
※最近の鯖さん…冷え性改善と減量のため、湯船に浸かるようにしている。
いざ浸からんとしたところ、ぬるま湯でした。40度設定だったんですけど。
何故に?給湯器壊れた?とキョドりながらシャワーを出してみました。ぬるま湯でした。マジか。
台所と洗面所は普通に熱いお湯が出ました。浴室だけおかしい。さらに浴室のカランの付け根は熱いので、給湯器は動いていて、サーモ水栓がおかしいらしい。
※この時点で金曜の深夜
とりあえず、ぬるま湯のお風呂に入って(シャワーもぬるい)震えながら、不動産屋さんにもらったユニットバスの取説を読みました。
業者さんに依頼する前に以下を確認するようにと書いてありました。
①ストレーナーがゴミで目づまりしていないか。汚れていたら掃除する。
②止水栓で水圧を調整する。(サーモ水栓は給湯器の熱湯と水を混ぜて温度調節してシャワーやカランから出す。)
さっそくストレーナーを外そうと取説を読み進めると「大型のマイナスドライバーで止水栓を時計回りにいっぱいまで閉めて水を止め、ストレーナーを外して掃除する。」とありました。
手持ちの中で一番大きなマイナスドライバー(先端の幅約1センチ)で止水栓を回そうと試みましたが、止水栓のネジ溝の幅が2センチあり、無理に力を入れると溝が崩れそうな気配がしたため断念。
ググって見たところ、水栓ドライバーなる、こういった作業に特化したドライバーがあるらしいので、翌土曜日にホームセンターに買いに行くことを決意し、金曜日は寒さに震えながら就寝いたしました。
翌土曜日、ホームセンターにて600円(税抜)ほどで水栓ドライバー購入。
※S台も緊急事態宣言を受けて、地下鉄等が減便しており、移動が面倒くさい。
水栓ドライバーで止水栓を時計回りいっぱいに回したところ、シャワーとカランの水を止めることに成功。水栓ドライバーすごい。
さてストレーナー外すか、と水栓ドライバーをストレーナーのネジ溝に突っ込んで回そうとしたところ、ストレーナーのネジ溝は、弧(⌒)を描いたタイプでした。十円玉とかで回すようなあれです。水栓ドライバーはハマりません。
私がこのマンションに引っ越してきて10年ですが、1回もストレーナーは外したことがありません。十円玉ごときでは太刀打ちできないガッチガチさでビクともしません。どうするんだこれ。
※この時点で土曜日の夜。
またググってみたところ、こういう弧になったネジ溝をまわすためのコインドライバーというのがあるらしい。先が丸くなっているやつ。
って、取説よぉ、大型のマイナスドライバーとしか書いてないのは不親切過ぎないか?先の幅2センチのドライバーとアール形状溝対応の先が丸いドライバーが必要って書いといてくれよ。営業時間短縮してるからもうホームセンターしまってるよ…orz。
土曜日も震えながらぬるいシャワーを浴びて寝ました。
日曜日にまた(昨日と同じ)ホームセンターに行き、500円(税抜)ほどでコインドライバーを無事購入。さすがに前日と違うレジに並びました(笑)
そして満を持して水栓ドライバーで止水栓を時計回りいっぱいにまわして水を止め、ストレーナーを外すべく、コインドライバーを構えて…
構えて…どっちに回せばいいの?
取説にはストレーナーを外す、としか書かれていない。
立ち尽くす鯖。
そこで、冒頭につながるわけですね。
止水栓→時計回りに回すと水が止まる
時計回り→止める、閉まる、締まる
今私はストレーナーを外したい
( ゚д゚)ハッ! →反時計回りに回せば良いんじゃない?
無事ストレーナーは外れました。特に目づまりもしていませんでした。
ストレーナーを古歯ブラシで掃除して元に戻しましたが、シャワーはぬるいままでした。
もうどうしようもないのかしらとテンション下がりつつ(部屋が散らかっているので業者さんに来られても困るし)後、考えられるのはサーモ水栓のなかでお湯と水を混ぜるのがうまく行ってなくて、水が多くなってるってことだよね…と、ダメ元で水温を最高まで上げてみたところ、何かカチッと音がして、だいぶ水温があがり、さらに止水栓を少しだけ閉めて水の水量を減らしてみたところ、それなりの温度のお湯が出るようになりました。
日曜日はぬくぬくで寝ました。
今回の学び
・工具を買いに行く前に、どの工具が必要になるか全体を確認しよう。
・時計回りは締まる、反時計回りはゆるむ。これは真理(大げさ)
まあ要はドライバーに振り回された週末だったということです。
例えば、今ここにペットボトルのお茶(水でもいいですが)があるとして、蓋を開けて飲みました。
蓋を時計回りに回したか、反時計回りに回したか、即答できますか。
ちなみに私は完全に手癖で開けていて、自分がどちらにまわしたか考えたこともありませんでした。
時計回りに回すと蓋は締まり、反時計回りに回すと蓋は開きます。たいていの蓋やネジはこの法則が当てはまるようです。
え、皆知ってる? 常識?
知らなかった…! マジで考えたこともなかったし、今回知ったわ。
何故このようなことを聞いたかと申しますと、緊急事態宣言中のとある金曜の夜、私は入浴しようと、湯船にお湯を貯めました。
※最近の鯖さん…冷え性改善と減量のため、湯船に浸かるようにしている。
いざ浸からんとしたところ、ぬるま湯でした。40度設定だったんですけど。
何故に?給湯器壊れた?とキョドりながらシャワーを出してみました。ぬるま湯でした。マジか。
台所と洗面所は普通に熱いお湯が出ました。浴室だけおかしい。さらに浴室のカランの付け根は熱いので、給湯器は動いていて、サーモ水栓がおかしいらしい。
※この時点で金曜の深夜
とりあえず、ぬるま湯のお風呂に入って(シャワーもぬるい)震えながら、不動産屋さんにもらったユニットバスの取説を読みました。
業者さんに依頼する前に以下を確認するようにと書いてありました。
①ストレーナーがゴミで目づまりしていないか。汚れていたら掃除する。
②止水栓で水圧を調整する。(サーモ水栓は給湯器の熱湯と水を混ぜて温度調節してシャワーやカランから出す。)
さっそくストレーナーを外そうと取説を読み進めると「大型のマイナスドライバーで止水栓を時計回りにいっぱいまで閉めて水を止め、ストレーナーを外して掃除する。」とありました。
手持ちの中で一番大きなマイナスドライバー(先端の幅約1センチ)で止水栓を回そうと試みましたが、止水栓のネジ溝の幅が2センチあり、無理に力を入れると溝が崩れそうな気配がしたため断念。
ググって見たところ、水栓ドライバーなる、こういった作業に特化したドライバーがあるらしいので、翌土曜日にホームセンターに買いに行くことを決意し、金曜日は寒さに震えながら就寝いたしました。
翌土曜日、ホームセンターにて600円(税抜)ほどで水栓ドライバー購入。
※S台も緊急事態宣言を受けて、地下鉄等が減便しており、移動が面倒くさい。
水栓ドライバーで止水栓を時計回りいっぱいに回したところ、シャワーとカランの水を止めることに成功。水栓ドライバーすごい。
さてストレーナー外すか、と水栓ドライバーをストレーナーのネジ溝に突っ込んで回そうとしたところ、ストレーナーのネジ溝は、弧(⌒)を描いたタイプでした。十円玉とかで回すようなあれです。水栓ドライバーはハマりません。
私がこのマンションに引っ越してきて10年ですが、1回もストレーナーは外したことがありません。十円玉ごときでは太刀打ちできないガッチガチさでビクともしません。どうするんだこれ。
※この時点で土曜日の夜。
またググってみたところ、こういう弧になったネジ溝をまわすためのコインドライバーというのがあるらしい。先が丸くなっているやつ。
って、取説よぉ、大型のマイナスドライバーとしか書いてないのは不親切過ぎないか?先の幅2センチのドライバーとアール形状溝対応の先が丸いドライバーが必要って書いといてくれよ。営業時間短縮してるからもうホームセンターしまってるよ…orz。
土曜日も震えながらぬるいシャワーを浴びて寝ました。
日曜日にまた(昨日と同じ)ホームセンターに行き、500円(税抜)ほどでコインドライバーを無事購入。さすがに前日と違うレジに並びました(笑)
そして満を持して水栓ドライバーで止水栓を時計回りいっぱいにまわして水を止め、ストレーナーを外すべく、コインドライバーを構えて…
構えて…どっちに回せばいいの?
取説にはストレーナーを外す、としか書かれていない。
立ち尽くす鯖。
そこで、冒頭につながるわけですね。
止水栓→時計回りに回すと水が止まる
時計回り→止める、閉まる、締まる
今私はストレーナーを外したい
( ゚д゚)ハッ! →反時計回りに回せば良いんじゃない?
無事ストレーナーは外れました。特に目づまりもしていませんでした。
ストレーナーを古歯ブラシで掃除して元に戻しましたが、シャワーはぬるいままでした。
もうどうしようもないのかしらとテンション下がりつつ(部屋が散らかっているので業者さんに来られても困るし)後、考えられるのはサーモ水栓のなかでお湯と水を混ぜるのがうまく行ってなくて、水が多くなってるってことだよね…と、ダメ元で水温を最高まで上げてみたところ、何かカチッと音がして、だいぶ水温があがり、さらに止水栓を少しだけ閉めて水の水量を減らしてみたところ、それなりの温度のお湯が出るようになりました。
日曜日はぬくぬくで寝ました。
今回の学び
・工具を買いに行く前に、どの工具が必要になるか全体を確認しよう。
・時計回りは締まる、反時計回りはゆるむ。これは真理(大げさ)
まあ要はドライバーに振り回された週末だったということです。
| メイン |
コメント
ここまで数日、ペットボトル何回も開けているのに、その時はどちらに回しているか気づきません。
意識して、反時計回りにしたいと思いますハイ。